人気ブログランキング | 話題のタグを見る

信州かくれ里 伊那山荘

donkai.exblog.jp
ブログトップ
2011年 07月 08日

黄瀬戸釉香炉

黄瀬戸釉香炉_f0067937_1218311.jpg








にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 秦野情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

# by okasusumu | 2011-07-08 12:18 | 山荘ギャラリー
2011年 07月 08日

半夏生

 暦通りに咲いた半夏生を灰釉の砧に挿した。自慢じゃないが、なんでもない人気のない、こんな花でも美しく見せてくれる花器である。半夏生_f0067937_12104151.jpg


半夏生 
半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ(ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころとも)。

七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。

農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。また三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などでは、ハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行うことに対する戒めともなっている[1]。

上方ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣がある。

この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)といい、大雨になることが多い。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 秦野情報へ
にほんブログ村

# by okasusumu | 2011-07-08 12:09 | 山荘周辺の草花そして虫たち
2011年 07月 07日

オカトラノオ

オカトラノオ(おかとらのお)
 7月に入り、あちこちの草むらに顔をだしている。
オカトラノオ_f0067937_1655891.jpg
オカトラノオ_f0067937_173877.jpg

[ 日本大百科全書(小学館) ] .(全1件)
【岡虎尾】
[学名:Lysimachia clethroides Dub.]
サクラソウ科の多年草。高さ40~60センチメートル、地下茎を横走して群生する。葉は互生、長楕円(ちょうだえん)形で両端がとがる。7月ごろ茎頂に花穂を出し、多数の白色5弁花が下から咲き上る。名は長い花穂をトラの尾に見立てたものである。山野の日当りのよい道端に生え、日本から中国にかけ広く分布する。湿性地には近縁のヌマトラノオ、クサレダマが生育する。栽培種として外来のヨウシュコナスビ(匍匐(ほふく)性)などもあり、この仲間はリシマキアと総称される。日本の風土にあってどれも栽培が容易である。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

# by okasusumu | 2011-07-07 16:58 | 山荘周辺の草花そして虫たち
2011年 07月 07日

花菖蒲

入口の近く、見渡す限りの花菖蒲、見る人もなく。押すな押すな神宮菖蒲園は確か有料だった。隣にはアジサイ園 雨に良く似合うところだ。
花菖蒲_f0067937_1085716.jpg
花菖蒲_f0067937_1004660.jpg
花菖蒲_f0067937_1092972.jpg


# by okasusumu | 2011-07-07 10:02 | 山荘周辺の草花そして虫たち
2011年 07月 07日

熱田神社

熱田神社(あつたじんじゃ)長谷支所の近くにある村の鎮守として日本武尊を祀っている。熱田神社_f0067937_20365355.jpg
熱田神社_f0067937_20534181.jpg
熱田神社_f0067937_205416.jpg  
 

(www.omiyasan.com/south/ina/post-7.php)によれば
熱田神社は、織田信長と今川義元との桶狭間の合戦の折に登場する、名古屋市の熱田神宮を勧請して産土神として奉ったのが起源とされている。
集落の鎮守として日本武尊を祀っている。
地域の主要道路から山の傾斜を登り、社殿は集落の中に建っている。
 県宝、重要文化財に指定されており、道路に案内板が出されている。


鳥居をくぐると、右手に手水舎、左手奥には舞宮、そして拝殿の両側に二つの境内社が建っている。
舞宮は、旧長谷村の文化財として指定されている。
もともと拝殿の前に建っていたらしいが、舞宮を使うために便宜上、鳥居の奥に場所を移したそうだ。

神前に踊りや芝居などの芸能を奉納する際に使用されるもので、建築当初から、芸能は地域に住む住人が作り、演じてきたそうだ。
 この地に住む人々の文化的な創造活動の舞台として存在していた。本殿は、拝殿背後の覆屋に囲われて建っている。
 艶やかな色彩が目を惹き、細やかで大量の彫刻が施されていることが一見して分かる特徴になっている。
 この装飾は、江戸時代の建築様式の中でももっとも過飾だった時期の傾向を示しているといわれている。
 縁の下の羽目や、横架材と柱の間に設けられている三手先の組物など、いたるところに彫刻が施されている。


 土台や長押、頭貫、脇障子などのたくさんの部材に施されている彫刻などは、重要文化財に指定され埼玉県にある歓喜院聖天堂の本殿と共通しているという。
 本殿は覆屋に囲まれているため、その部材の隙間から内部の詳細を覗くことになるが、色彩が豊かで素木の部分とのバランスが良く、非常に多く彫刻が使用されている箇所などは、特に専門的が無くても目を惹き興味をそそられるものだと思う。
熱田神社_f0067937_2104882.jpg


熱田神社

所在地伊那市長谷溝口宮之久保1993-1
本殿 県宝
宝暦13年(1763)棟札写・文書
祭神日本武尊・天照大神・八劔大明神
大工池上善八郎(本姓:高見)
建築様式一間社 隅木入春日造 銅板

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 南アルプス情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 秦野情報へ
にほんブログ村

# by okasusumu | 2011-07-07 08:34 | 山荘周辺の文化財