人気ブログランキング | 話題のタグを見る

信州かくれ里 伊那山荘

donkai.exblog.jp
ブログトップ
2011年 06月 23日

丹沢から伊那谷へ  

地名考 
澄みきった空に、ノスリが大きな輪を悠然と描いています。せわしなく羽ばたくカラスと違って風に乗り、優雅で、なぜか心が和みます。棚田の土手に寝転んで見上げていると、眠たくなるほどのんびりとして、世間のめまぐるしさが別世界のように思えてきます。
 この棚田は名古木という集落のはずれにあります。普通に読めば「なごき」ですが、これを「ながぬき」と読ませます。慣れるまで少しの時間が必要で、つい「な ごき」と口にして、地元のお年寄りに「ながぬきだ」と叱られたものです。地名はそこに暮らす人にとって心のよりどころです。
 調べてみると徳川幕府が天保十二年に完成させた『新編相模国風土記稿』には奈古乃機牟良とあり、元を正せば「なごのきむら」、意味的には風土が示す和む処だったようです。
 それが、どうした訳か「ながぬきむら」に変わり、漢字が当てはめられて名古木になってしまい、せっかくの「なごむ」からきた地名が、意味不明になってしまいました。それでも慣れると愛着がわいて来ます。お年寄りがいちいち訂正するのも無理からぬ事です。
 奈良や京の都から北へ向かう旅人は古くは、今の東海道のように海沿いでなく、山すそを歩いたようです。丹沢の麓の秦野盆地に入った北への旅人は、水のない川 を渡った養老屋敷で一休みをしました。
そこで「蘇」を食します。蘇は牛乳から作った乳製品、古代チーズです。蘇を作っていた家があったところが曽屋という 地名になりました。乳牛を飼っていたところの地名が乳牛(ちゅうし)です。「上手かった」と言いながら歩く道が醍醐道です。実に端的に集落を表していま す。ところが曽屋は残りましたが他の地名は、住居表示で消え、  本町や文京町、幸町に変わってしまいました。田舎じみた地名を恥ずかしいと思い、 本町や幸町 の方が格好良いと考えたのかもしれません。
 地名は過去から未来へ受け継ぐべき文化遺産です。その時の人の都合で歴史的根拠がない地名に変えるのは風土、文化への冒涜です。
平成の大合併でも同じ轍を踏んだ自治体が多かったようです。名古木のお年寄だったら怒りを爆発させたかもしれません。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

by okasusumu | 2011-06-23 12:39 | 里山逍遥


<< 丹沢から伊那谷へ 気候変動と食糧難      黒河内の朝 >>